ブログ

2025年5月1日 ブログ

健康に暮らすために

皆さんは健康に暮らすために 心掛けていることはありますか?   食生活や適度な運動などで健康を 維持している方も多いかと思いますが 健康のために家の室温を気にする方は どの位いるのでしょうか?   以前のブログでも取り上げましたが 近年の研究で室温と健康の関係性が 重要だと分かってきており、WHOでは 冬季の最低室温18℃以上を推奨しています。 *WHO……世界保健機関の略称 (World Health Organization)     上記の図からも分かるように18℃を切ると 様々な健康被害の可能性が高まりますが 日本の在宅中の平均室温は16.7℃。 脱衣所に至っては12.8℃となっており 常に健康を脅かされているのです・・・   これは厚着をすれば良いという 簡単なことではありません。   寒いところが室内にあることで 肺に冷たい空気が入ってきてしまい さまざまな疾患につながる リスクが高まります。   寝具に関しても同じことで 冬用の寝具で布団の中は暖かくても 室温が低ければ、冷たい空気が 体内に入ってきてしまいます。     日本国憲法の第25条1項では 全ての国民は健康で文化的な 最低限度の生活を営む権利を 有するとあります。   しかし健康を害する可能性がある家で 多くの人が生活しているのが現状です。   欧米諸国をはじめとする海外では 省エネの観点ではなく健康を守るために 室内の最低温度が設定されており それ以下になるような断熱性能の家は もはや建てられない国もあるのですが 我が国は最低室温の基準はありません。   WHOが推奨する18℃というのは 最低室温であり、快適に過ごすためには 20℃以上は必要とも言われます。 (18℃は許容温度、20℃が推奨温度)   特に子どもやお年寄り、女性に関しては より高い室温が求められるという データもあります。   家中すみずみまで暖めようとすれば 全館暖房が必要となってきますが 全館暖房を経済的に行うためには 断熱等級6以上が必須になります。 (やまがた省エネ健康住宅ではY-G2)   断熱等級6であれば、断熱等級4の家で 人がいる時のみ暖房する間欠居室暖房と 同程度のエネルギーで全館連続暖房が 可能になります。   さらに最高等級の等級7まで上げれば 20%程省エネに全館暖房ができます。   やまがた省エネ健康住宅認証を取得したお宅   快適な家を求めた場合でも 快適と感じるのは人それぞれ 個人差があります。   居室が暖かければ快適という方も いるかも知れませんし、16℃でも 快適な方が居るかもしれません。   しかし、健康に暮らすことを考えれば 室内の寒いところを常に18℃以上に 保てる住まいをお求めください。   暖かい家はぜいたく品ではありません。 健康に暮らすための必需品なのです。