ブログ

2025年3月3日 ブログ

日本の家は寒い

日本の住宅は地球レベルで見渡すと 冬に寒い家が多いと知っていますか?   昔の無断熱住宅に比べれば暖かくなった 日本の住宅も未だ未だ海外と比べると 寒い家の割合が高いのが現状です。   2025年に義務化される断熱等級4がありますが 欧米諸国と比べると低レベルの基準です。   実は2030年までに義務化が予定されている ZEH基準の等級5でも海外より低いのです。 ※下図の矢印部を参照   出典:やまがた省エネ健康住宅制度   そんな中で山形県では独自の基準を設け 暖かで健康に住める省エネ住宅づくりを 広めようとしています。   やまがた省エネ健康住宅制度には Y-G1~Y-G3までのグレードがあり Y-G2であれば海外の断熱基準レベルの 断熱性能と同等になっています。   健康面、快適性、コストバランスを考え Y-G1以上、できればY-G2以上を わたしたちは推奨しております。   このような自治体レベルでの 省エネ基準設定は少しずつですが 全国で広がりをみせています。   ・とっとり健康省エネ住宅「NE-ST」新潟県版雪国型ZEH(ゼッチ)北九州市健康省エネ住宅kitaQ ZEHせんだい健幸省エネ住宅   各地の省エネ住宅のメリットが 分かりやすく紹介されていますので 参考にしてみてください。     出典:YKKAP かしこいガラス選び   そもそも冬に家から出ていく 熱の半分は窓から逃げています。   まずは窓の断熱性能を上げることが 家を温かくするには必須条件で 費用対効果もカナリ見込めます。   海外では窓の断熱性能について 重要性がかなり周知されており 義務基準を設ける国も多くあります。   【窓の断熱性能義務基準】(単位:W/m2・K) フィンランド:1.0 ドイツ:1.3 デンマーク:1.5 イギリス:1.8 ハンガリー:2.0 フランス:2.6 アメリカ:1.7~1.82(北部) 中国:1.6~2.5(寒冷地) 韓国:2.1~2.4(中部) ※断熱性は熱貫流率という指標で比較でき 数値が低いほど性能の高い窓になります。   ちなみに日本は熱貫流率2.3以上の窓を義務 ではなく推奨しています。(山形市の場合)   日本で新築時、一般的に採用する窓の 断熱性能は下記の通り。(単位:W/m2・K)   【リクシル】アルミ樹脂複合サッシ サーモスⅡ-H/L(ペアサッシ) 1.66 ハイブリッド窓TW(トリプルサッシ) 0.98   【YKK】樹脂サッシ APW330(ペアサッシ) 1.31 APW430(トリプルサッシ) 0.90     ドイツ(ベルリン)の1月の平均気温は 最低気温が-2度、最高気温が3度。   山形市の1月の平均気温は 最高気温が-3.1度、最高気温が3.3度。   ドイツと似たような寒さの山形市であれば ドイツの義務基準1.3以上の窓がオススメ。   やまがた省エネ健康住宅のY-G2を 目指す場合は必須のレベルです。   日本の断熱基準は低いこと、しかし、 山形には世界レベルの断熱基準があることを 知っていただければと思います。   県が運営するYouTubeチャンネルも ぜひご覧ください! 【公式】山形県住宅情報総合サイト タテッカーナ