ブログ

2024年11月28日 豆知識

暖房シーズン到来

今週は氷点下になる日も多くなり 暖房なしでは過ごせない時期となりました。   我が家も11月の2週目あたりから エアコンでの暖房をスタート。   2週間経過して今月の電気代は 8月の電気代を超えており やはり暖房にはお金が掛かると 請求金額を見て感じております。     しかし寒い家での生活は苦痛ですし 電気代は節約したいのですが… 何より寒い家は身体に良くありません。   やはり、家の省エネ性を上げていくことが 寒い山形で健康快適に暮らすためには 必要なことでしょう。   出典:共同通信https://news.yahoo.co.jp/articles/863d0d967b391455ba01e01534c8a329c3f1cebc   上記の通り、ZEH水準を上回る 省エネ性がある住宅を 「GX志向型住宅」 と位置づけ、補助制度が 拡充される予定となりました。     GX(グリーントランスフォーメーション)とは… 温室効果ガスを発生させる化石燃料を なるべく使わずに、風力や太陽光発電などの クリーンエネルギーの使用へと進める変革のこと。     GX志向型住宅の早期普及は 2050年カーボンニュートラル実現に向けて 必要不可欠です。   また、国内市場の成熟により 今後は海外進出の機運が高まる住宅業界において 海外の省エネ基準まで水準を引き上げる 必要があります。   アメリカのカリフォルニア州では UA値0.42が義務化されており、 日本のZEH水準では建てられません。 ※東京(6地域)の場合   出典:国土交通省https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001487466.pdf   こうした動きもあり、 日本でも省エネ住宅が増えていくことが 予想されます。   来年から段階的に省エネ性の義務化が 進みますが、海外と比較すると まだまだ遅れています。   技術的には、すでに少しの暖房で 冬を快適に過ごせる家を作ることが可能です。   GX志向型住宅の普及が進めば 冬の電気代を気にせず暮らせる時代に なっていきます。   実際、断熱等級6(UA値0.33)の我が家は、 電気代を気にせず、家中暖房しています。     断熱性をさらに上げれば、 外が氷点下でも、家の中は無暖房で 20℃以上にすることもできます。   健康にも大きな影響がある室温。   これから家を建てる方であれば 寒い家を望まれる方はいないでしょう。   電気代は掛かるけど暖かい家と 電気代が掛からない暖かい家。   皆さんはどちらの家に住みたいですか?