ブログ
結露対策
皆さまは結露対策を
何かされていますか?
寒くなると窓などで発生する結露…
結露はカビやダニの発生原因となります。
カビやダニが発生してくると
アトピー性皮膚炎やシックハウス症候群
喘息などを発症してしまうこともあるため
シッカリとした対策が必要です。
また結露が発生することで
天井や壁、床などが腐ってしまい
大切な建物に影響が出ることも…
私が以前住んでいたアパートは
窓だけではなくリビングの壁
押し入れの中や玄関ドアなど
家中で結露が発生していました。
カーテンはカビだらけになり
木の窓枠もボロボロでした。
結露の発生原因には
「空気に含まれる水蒸気量」と
「温度の変化」が
大きく関係しています。
空気に含まれる水蒸気量は
温度が高いほど多くなり
低いほど少なくなります。
暖房によって暖められた空気には
多くの水蒸気が含まれておりますが
窓付近で空気が冷やされると
飽和水蒸気量を超えてしまい
結露してしまいます。
一般的に日本では人が居る部屋で
居るときだけ暖房をするため
暖房をやめると、温度が下がり
飽和水蒸気量を超え結露が発生…
つまり温度が下がらないように
家中を常に暖かくしておくことが
結露対策には効果的です。
また適切な換気も必要ですが
冬場に窓を開けての換気は
せっかく暖めた空気を捨ててしまうため
24時間換気による計画換気を行いましょう。
出典:YKK AP
家の中を常に暖かくしておく為には
最大の弱点といわれる窓の
高性能化は必須となります。
冬場は約50%もの熱が
窓から流出していると
言われます。
新築であれば樹脂サッシの採用
既存住宅では内窓を設置する
対策が有効です。
窓以外でも壁から約20%。
家から逃げていく熱の
70%は窓と壁からです。
熱が逃げる割合が大きい箇所から
適切な対策・処置をすることで
費用対効果も高くなります。
防寒対策もそうですが
結露対策のグッズ類も
家が暖かいといらなくなります。
しっかりと断熱をして
結露の悩みからオサラバしましょう!