ブログ

2024年7月30日 豆知識

高気密高断熱住宅の夏

このブログで高気密高断熱を
オススメしておりますが
実際住んでみて夏はどうなのか?
私の実体験をご紹介したいと思います。

 

我が家は23坪ほどの小さな平屋で
UA値0.33、C値0.3の性能値の家です。

 

断熱等級6、HEAT20のG2レベルの
性能となります。
やまぽっかの家でいうと
Y-G2レベルです。

 

やまぽっかの家とは…
https://www.pref.yamagata.jp/tatekkana/support/kenkou/

 

各地で猛暑日を記録した7月22日。
我が家の室温は下のグラフの通りで
殆ど変化をしていないことが分かります。

 

 

室温は27℃付近を推移しており
1日の変化は1℃程度です。

 

グラフには載せませんでしたが
家の両端の部屋も玄関と1~2℃差で
室内がほぼ一定の温度になっています。

 

 

キッチンにあるエアコンを付けておくと
こんな感じの室内環境になります。

 

電気代は24時間連続運転をしていても
1万数千円/月なので気兼ねなく使えます。

 

部屋干しをしているので
どうしても湿度は上がってしまいますが
室内でも不快に感じる程ではなく
27~28℃でも快適だと感じます。

 

 

我が家は快適に暮らせることを重視し
予算の中で性能値を優先しました。

 

その結果
家は小さくするしかありませんでしたが
家中が快適な温度であれば
たとえ小さな家でも大きく使えます。

 

反対に、暑くていれない場所が
家の中にあるのでは
使える場所は小さくなります。

 

これまでの住宅のように
各部屋で冷暖房をしようとすると
きちんと仕切る必要があるため
家全体が大きくても各部屋は
狭く感じるなんてことも…

 

 

どの業界でも日々進化しており
当たり前だった過去の常識が
常識じゃあ無くなっております。

 

 

自動車業界では、自動ブレーキや
誤発進抑制、車線逸脱抑制など
ひと昔では考えられない機能が
標準的に付いてきておりますし
ハイブリット車や電気自動車など
環境に配慮した車も増えてきました。

 


出典:トヨタ自動車https://toyota.jp/safety/?padid=ag461_safety_scene_scenes01_pankuzu_2

 

 

近年の住宅業界でも
・快適な暮らしのため
・健康のため
・安心安全のため
・地球環境のため
さまざまな理由で
大きく進化しています。

 

 

過去の情報にとらわれず、適正な
大きさ、価格、性能の住まいで
豊かな暮らしを手に入れましょう!